明日はお休みです
| 固定リンク
この間の定休日は長野市方面へ。
まずはひとっ風呂。
豊野温泉の「りんごの湯」
すごく立派でキレイな施設なのに、400円!
開館してすぐだったけれど、
地元の人で結構にぎわっていました。
とても良いお湯だったな。
満足。
ゆでだこみたいになって、目指すは飯綱町にあるサンクゼール。
小高いところにあるワイナリーのサンクゼールは、
結婚式をした思い出の場所。とても好きなところです。
ちょうどこの日が2年目の結婚記念日ということもあり、
ランチでお祝いしよう、ということで久々に訪れたのです。
紅葉がきれいな中庭。
思い出のチャペル。
私たちの結婚式を担当してくれたスタッフのKさんにも会えてうれしかったー。
ものすごいハードワークをこなしながらも、
いつもニコニコ我々の相談に乗ってくれた頼もしいKさん。
サンクゼールを訪れるのはKさんに会うため、といっても言い過ぎではありません。
やっぱり、一番は「人」なんだな。
帰りは長野市街に新しく出来たカフェに立ち寄る。
ゆったりしたスペースと、座り心地のよいカリモクのソファで、
長居したくなるような感じ。カフェで過ごす時間ってとても自由で贅沢だなぁ。
というわけで、結婚3年目に突入。
これからも力を合わせて楽しく過ごしていきたいです。
| 固定リンク
9月末に行ったブックパッカーの開催レポートを、
主宰のゴーサンが忙しい中アップしてくれました。
マトカのブログを読んでも、果たしてブックパッカーとは
どんなものだったのかさっぱりわからん!
と思っていたみなさま。
これでcafe matkaでのブックパッカーの全貌が明らかに(大げさ?)。
ぜひ、ご覧くださいませ。
http://www.bookpacker.org/report/090926.html
ところで、元来筆不精な私。
書こう書こうと思っていて、ずるずると先延ばしにしていたことがありました。
それは、やはり9月末のブックパッカーまでさかのぼります。
今、matkaの店内の一角を温かく灯す明かり。
これは栃木県小山市で照明や家具を製作したり、
空間デザインなどを手がけているドウグヤ・タサキさん
から頂いたものです。
木の枝に和紙を巻きつけて、さらにその上に土を塗っているのだそう。
タサキさんの人柄のように、やわらかく温かい明かりです。
タサキさんはmatkaでのブックパッカーに参加してくれたのです。
わざわざ栃木から、なんとスーパーカブで(!)来てくれました。
それだけでもありがたいのに、大切な作品をいくつか持ってきて見せてくれて、
さらに、開店祝いにとその一つをくださいました。
うれしいなぁ。
大切に、ずっと灯していきたいと思います。
それにしても、最近のブログ、ほとんど頂き物の話と温泉の話しか書いていない。
「ブログ、見ています」と言われると、なんだか冷や汗をかく今日この頃です。
| 固定リンク
またしてもうちの店の近くにすてきなお店がオープン!
「クチーナにし村」さん。
イタリア料理とお惣菜のお店です。
10月10日にオープンしたばかり。
この間の夜、早速行ってきました。
実はこのお店、マトカにも何度か来ていただいていたお客様が開いたのです。
イタリア料理のお店をオープンするというお話を聞いたときから、
ワクワク楽しみにしていました。
← 写真、うまく撮れなかった・・・
前面ガラス張りの店内は明るく、シンプルで温かい雰囲気。
頂いた料理はどれもとてもおいしくて、
なんだか自然にニコニコしたくなるようなお店です。
たぶんお店にいる間中、ニコニコ(あるいはニヤニヤ)していたと思う。
なにより、お店をやっている方たちのなんとも楽しそうなこと!
そんな姿を見て、我々はあんな風に働けているのだろうか?
と考えてしまいました。
我々、目の前のことに必死になりすぎて、
楽しむことを忘れているかもしれないな。
いかんいかん、見習わなくては。
「クチーナにし村」さんは、
大手市営駐車場がある通りにあります。
緑色が目印です。
| 固定リンク
昨日の定休日はあいにくの空模様。予報は一日雨。
そんな中、ある仕事(?)のため、乗鞍へ行ってきました。
まずはいつものように温泉へ。
国民休暇村の温泉施設。
11時、開館と同時に入ったら、案の定貸切状態。
しかも、掃除したての一番風呂。
ひゃっほー!
温泉でぽかぽかになった後は、持参したおにぎりを食べ、
車の中でしばし昼寝。
ゆるんだ心と体は睡眠を欲します。
その後、相方は本日の仕事へ。
食品衛生管理者の講習会。義務付けられているものです。
この講習会、乗鞍だけで行われているわけではなく、
松本でもいくつか日程が組まれていたのですが、
その日程がちょっと都合が悪いのと、
せっかくだから観光もかねて(これは私の意見)、
乗鞍に行ったわけです。
というわけで、午後からは別行動。
相方は講習会。私は観光!
一の瀬園地というところを散策。
雨は降っていなかったけれど、どんより曇り空だったためか、
観光地なのにひっそり。
小一時間ほど散策したのに、その間誰にも会わず。
山だしもしかしたらクマがいるかも、と思ったらなんだか怖くなり、
途中からは一人で歌を歌いながら歩きました。
聞こえてくる音は川の流れる音と、鳥の声だけ(+私の歌声)。
紅葉し始めた木々を見ながら、しばし心がしーんとする時間を過ごしました。
その後白骨温泉へ。
乗鞍から白骨温泉までは山道を車で20分ほど。
途中こんな雄大な山々が見れます。
←目的の場所
← 階段をどんどん下りていった先にあります。
川のすぐそばにある、ワイルドな露天風呂。
前に来たときには、お湯につかりすぎて若干湯あたり気味になり、
帰りの階段を上がるのに苦労した思い出が。
今回は一人なので気を抜かず、ほどほどにしておきました。
それにしても温泉はいいなぁ。
夕方、相方と合流。
2時間半の講習会で疲れ気味の相方に、
「お風呂に入るのもなかなか体力がいるんだよ」と言ったら睨まれました。
対照的な2人の休日でした。
| 固定リンク
今日は珍しく夜のお出かけ。
岡田にあるCAFE THE GROVEさんでやっている
「小さなウェグナー展」を見に。
恥ずかしながら家具にまったく疎い我々。
ウェグナーという名前もよくわからずに行きましたが、
そのイスのかわいいこと!
雑誌やなにかでそういえば見たことありました(無知ですみません・・・)。
今回、展示されているウェグナーのイスは、
うちのお店にも何度か来て下さったお客様の貴重なコレクション!
実際に座ってコーヒーなどを飲みながらくつろげる、すてきな企画です。
←我々が座ったのはこのミニベアチェア。
心地よく体にフィットします。
布の温かみもすてきです。
いつまででも座っていたい感じ。
そのほかにも、座れるイスは全部座ってきました!
← ザ・チェアというもの。
木の曲線具合とか、グッときます。
見るだけの展示は結構あるのだと思いますが、
カフェでこうやって実際に座れるというのが、
なんて贅沢ですてきなんだろうと思いました。
帰るころにはすっかりウェグナーのイスの魅力にまいってしまった私たち。
いつか、お金を貯めて一脚でも買えたらなぁ。
ところで、これは私がオーダーしたカプチーノ。
ミニベアチェアに座っているということで、
クマの絵が!!
かわいい・・・
そして偶然にも、目の前の窓から花火が!
どこかのお祭りの花火なんだと思いますが、
我々が座った席の真正面に見えました。
ミニベアチェアに座って花火を見るなんて。
なんてラッキーなんだろう。
お酒が飲めないため、夜のお出かけはあまりしないのですが、
たまにはいいものだな。
夜にコーヒーを飲めるカフェがあるっていいですね。
楽しい夜でした。
「小さなウェグナー展」18日までです。
CAFE THE GROVEさんにて。
------
そんなわけで、いい気分で家に帰ってきたら、
楽天がCSに進出することが決まっていた!
仙台に実家がある身としてはうれしい限り。
このまま2位をキープして、ぜひ仙台でCSを!
| 固定リンク